2024年 4月 25日 (木)

震災、台風...困難から立ち上がり続ける「釜石」に、何を学ぶか【震災9年 東北と復興五輪(最終回)】

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

   岩手県釜石市は2019年、ラグビーワールドカップに沸いた。東日本大震災で大きな被害を受けた街は開催都市として、9月25日にフィジー―ウルグアイ戦を実現させた。新スタジアムに大勢のファンを集め、震災時に支援の手を差し伸べてくれた国内外の人たちに感謝を伝えるという市民の願いはかなえられた。

   ところが10月13日に予定されていたもう1試合は、台風19号により街が被災し、中止。何度も打ちのめされ、それでも人々は前を向く。相次ぐ自然災害、新型コロナウイルスに襲われている日本全体が、釜石から何か気付きを得られるかもしれない。

  • W杯フィジー―ウルグアイ戦で、釜石から世界に「ありがとう」を伝えた(写真提供:釜石市)
    W杯フィジー―ウルグアイ戦で、釜石から世界に「ありがとう」を伝えた(写真提供:釜石市)
  • 台風19号で水害に見舞われた釜石市内で、ラグビー・カナダ代表チームがボランティアで泥かきを行った(写真提供:釜石市)
    台風19号で水害に見舞われた釜石市内で、ラグビー・カナダ代表チームがボランティアで泥かきを行った(写真提供:釜石市)
  • 宝来館の岩崎昭子さん。6年前に取材した際と同じ場所で撮影
    宝来館の岩崎昭子さん。6年前に取材した際と同じ場所で撮影
  • W杯期間中、ファンゾーンは多くの人でにぎわった(写真提供:釜石市)
    W杯期間中、ファンゾーンは多くの人でにぎわった(写真提供:釜石市)
  • 鵜住居復興スタジアムで行われた、フィジー代表とウルグアイ代表の白熱した試合(写真提供:釜石市)
    鵜住居復興スタジアムで行われた、フィジー代表とウルグアイ代表の白熱した試合(写真提供:釜石市)
  • カナダ代表選手のボランティア作業の様子(写真提供:釜石市)
    カナダ代表選手のボランティア作業の様子(写真提供:釜石市)
  • 「復興『ありがとう」ホストタウン』事業では、日豪の子どもたちがラグビー交流(写真提供:釜石市)
    「復興『ありがとう」ホストタウン』事業では、日豪の子どもたちがラグビー交流(写真提供:釜石市)
  • W杯フィジー―ウルグアイ戦で、釜石から世界に「ありがとう」を伝えた(写真提供:釜石市)
  • 台風19号で水害に見舞われた釜石市内で、ラグビー・カナダ代表チームがボランティアで泥かきを行った(写真提供:釜石市)
  • 宝来館の岩崎昭子さん。6年前に取材した際と同じ場所で撮影
  • W杯期間中、ファンゾーンは多くの人でにぎわった(写真提供:釜石市)
  • 鵜住居復興スタジアムで行われた、フィジー代表とウルグアイ代表の白熱した試合(写真提供:釜石市)
  • カナダ代表選手のボランティア作業の様子(写真提供:釜石市)
  • 「復興『ありがとう」ホストタウン』事業では、日豪の子どもたちがラグビー交流(写真提供:釜石市)

「目標があるのはいいこと」

「振り返ると、私たちは特別な空間にいたんですね」

   「鵜住居(うのすまい)復興スタジアム」から近い旅館「宝来館」の女将・岩崎昭子さんは笑顔を見せた。

   岩崎さんには6年前に取材した。津波で大きな被害を出し、当時はようやくがれきが片付いて整地が行われていた鵜住居地区。津波にのまれかけた経験を持つ岩崎さんは、被災体験を積極的に発信すると同時に、地区再建にかかわってきた。

   釜石がW杯開催都市に決定した後、地元ではさまざまな意見があった。「ラグビーより街の復興が先」との声が出た。ただ、誘致を進めた行政は、モノだけでなく「心の復興」を重視した。W杯という一つの目標に向かって進めば、市民の間で前向きな気持ちが生まれるというのだ。「ラグビーワールドカップ2019釜石開催支援連絡会」を立ち上げ、被災者が住む仮設住宅を一軒ずつ回って意見交換した。

   岩崎さんは「目標があるのはいいことだと思います」と話す。スタジアムが完成した頃から「W杯熱」が徐々に高まり、市民は試合開催に向けて何かしらの形で携わることで「私にもできることがあった」と喜んだ。一大イベントの成功を市民の手で成し遂げたことは大きかったと、岩崎さんは考える。

   W杯のとらえ方が変わった人もいる。土橋詩歩さんは震災当時、自宅が鵜住居にあった。家族は無事だったが、早い段階で移転を余儀なくされた。W杯誘致が決まったときは「どうして」と疑問だったという。だがその後、たまたま参加したラグビー体験会でプレーの楽しさを知る。さらにW杯誘致に携わる人たちと直接交流する機会があり、その熱心さに触れて「本気で応援したいと思うようになりました」。大会中、市中心部に設けられた「ファンゾーン」では、各試合のパブリックビューイングが行われた。土橋さんは何度も足を運び、国内外から訪れた人と一緒に観戦したり、試合後の飲食店で居合わせた外国人客にメニューを教えたりと、交流を楽しんだ。

「ラグビーの街」市民にとってのプライド

   震災から立ち上がった釜石の姿を、フィジー―ウルグアイ戦で見せることができた。ところが10月13日のナミビア―カナダ戦は台風19号の影響で「幻の一戦」となった。市民の落胆は、大きかった。

   だが心温まる出来事も。カナダ代表選手が釜石市内の浸水した住宅地に足を運び、泥かきや汚れた家財の運び出しといったボランティアを買って出たのだ。「釜石のためにぜひ」と、市側に申し出があったのだという。「ラグビーの素晴らしい精神」として大きな感動を呼んだ。

   この話には続きがある。作業を終えたカナダチームが宝来館に立ち寄ったのだ。岩崎さんはじめラグビーファンはカナダ国歌を歌い、大漁旗を降って出迎えた。予期せぬ歓迎に選手らは大喜び。試合は中止となったが、W杯の別の良さを選手、ファン双方が共有した。

   W杯開催地の中で釜石は、最も規模が小さな街だった。ファンゾーンには開催期間中、市の人口3万3000人を上回る約3万7000人が訪れた。国内からはもちろん、欧州やニュージーランド、オーストラリアといった海外からもファンが詰めかけた。震災の経緯を知り、「釜石を訪れることが復興につながる」と考える人は少なくなかった。

「ラグビーを通して、街の価値を再認識しました」

   市内でホタテやワカメの加工販売を手掛ける「ヤマキイチ商店」専務・君ヶ洞剛一さんは、こう話す。震災では津波で店舗や水産物加工場などを失った。そこから再建し、現在はブランド「泳ぐホタテ」を国内外の有名店に卸す。

   社会人ラグビー・新日鉄釜石の日本選手権7連覇は1978~84年で、若い世代にその記憶はない。街は1989年、新日鉄釜石製鉄所の高炉が休止。震災が人口減少に拍車をかけた。それでも、ラグビー日本代表選手は「釜石は聖地」と口にし、W杯では大勢のファンが集った。

「『V7』がなかったら...。やっぱり釜石はラグビーの街なんだなと。これは市民にとってのプライドであり、ラグビーを軸に人の縁が生まれる。W杯では、こんなことを感じられました」(君ヶ洞さん)

自分たちが変化し、めげずに生きていく

   東京五輪・パラリンピックで釜石市は、オーストラリアの「復興『ありがとう』ホストタウン」を務める。この縁も、ラグビーから生まれた。震災時、地元チーム・釜石シーウェイブスでプレーしていた元豪州代表のスコット・ファーディー選手が、母国大使館から帰国を促されても釜石にとどまり、復旧活動に尽力した。そこから日豪の子どもたちの交流、ラグビーチームの招へいといったプログラムが、五輪開催決定を契機に組まれた。昨年オーストラリアで大規模な森林火災が長期間続いた際は、市を挙げて義援金を集め、現地に送った。

   だが新型コロナウイルスの影響で、東京五輪は1年程度の延期が決まった。ホストタウン事業でも、今後実施予定だった取り組みは再検討を迫られる。

   震災で街が壊滅した釜石。何年もかけて街の再興に努めた市民は、ラグビーW杯で歓喜にわいたが、台風でまたもつらい目にあった。そして今度は、全世界で広がる感染症――。今は日本全体が重苦しい雰囲気に包まれている。

   岩崎さんに聞いてみた。「困難のたび、どうやって立ち上がってきたのですか」。すると、「釜石の歴史を振り返ると、大変なことはあるけれど、前を向いて努力すれば良いことがある。そのように思えるのです」と話し、こう続けた。

「自然災害が日本全国で起きる時代になっています。まさに『ワンチーム』として、釜石がみんなでまとまってきた生き方そのものが、多くの災害や、今の新型コロナウイルスのような苦難を乗り切るヒントになればと願います。落胆せず、時代や状況を受け入れながらも自分たちが変化し、めげずに生きていく。私たちのそんな姿を示せればと思います」

(この連載おわり)

(J-CASTニュース 荻 仁)

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中