社長の出身大学ランキングに異変 不動の1位「日大」凋落、経営手腕で「一橋大」1位独占も...2位以下に意外な顔ぶれ

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   東京商工リサーチが2010年から行っている「社長の出身大学調査」(2024年10月30日付)に異変が起こっている。

   2024年は、14年間不動の1位に君臨してきた日本大学の凋落が目立つのだ。また、「優秀な社長」の証でもある「増収」「増益」を達成したランキングでは、上位に意外な顔ぶれの大学が並ぶ。

   いったいどういうことか。調査担当者に聞いた。

  • 社長、出身大学はどこですか?(写真はイメージ)
    社長、出身大学はどこですか?(写真はイメージ)
  • (図表1)2024年全国社長出身大学(東京商工リサーチ作成)
    (図表1)2024年全国社長出身大学(東京商工リサーチ作成)
  • (図表2)業績別の全国社長出身大学(東京商工リサーチ作成)
    (図表2)業績別の全国社長出身大学(東京商工リサーチ作成)
  • 社長、出身大学はどこですか?(写真はイメージ)
  • (図表1)2024年全国社長出身大学(東京商工リサーチ作成)
  • (図表2)業績別の全国社長出身大学(東京商工リサーチ作成)

慶応、早稲田、MARCH、関関同立が勢ぞろい

   東京商工リサーチの調査は、同社が保有する企業データベース(約400万社)から代表者データ(個人企業を含む)で公開された出身大学を抽出、集計した。

   社長の出身大学は、日本一のマンモス校の日本大学が14年連続でトップを守った。だが、社長数は1万9974人と調査を開始以来、初めて2万人を下回った。2位は慶応義塾大学、3位は早稲田大学で、2位の慶応に僅差で迫る【図表1】。

   4位以下は、明治大学、中央大学、法政大学と「MARCH」の3校が並ぶ。次いで、東海大学、近畿大学、同志社大学、東京大学が続く。11~20位には、「MARCH」から青山学院大学と立教大学、西の「関関同立」から関西大学、立命館大学、関西学院大学が入った。

   日本大学は、都道府県別に見ると、西日本エリアでトップを占める県が初めてゼロになった。また、創業100年以上の老舗企業社長ランキングでも1194人と、2位の慶応義塾大学(1112人)に82人差に迫られるピンチぶり。

   さて、興味深いのは、「社長の経営手腕」を出身大学別に調査したデータだ。

   出身社長数の上位100校を対象に、経営する企業の直近2期の売上高と当期利益を比較し、出身社長数全体のうち、「増収」「増益」「増収増益」の3部門で社長数の割合を算出、ランキング化した。

   その結果、3部門ともトップに輝いたのが一橋大学。

   前年に続いての1位独占だ。前身は東京商科大学で、日本最初のビジネススクール「商法講習所」を源流に持つ。経済分野のリーダー育成理念を受け継ぎ、多くの著名財界人を輩出してきた【図表2】。

   2位以下の大学には多彩な顔触れが並ぶ。

   東京大学、京都大学などの旧帝国大学よりも上位に地方の国公立大学や、明海大学(千葉県浦安市)といった新興の私立大学が目につく。こうした大学はどんな優秀な社長を輩出しているのか。

日大の凋落の陰に、社長の世代交代

   J‐CASTニュースBiz編集部は、調査をまとめた東京商工リサーチ情報部の担当者の話を聞いた。

――日本大学が14年連続トップということは、卒業生の数が桁外れに多いからでしょうが、近年凋落が著しいのはなぜでしょうか。その代わり、都道府県別にみると、各地で地元の国公立大学やエリア有力私立大学がトップを占めるケースが多くなりましたね。

担当者 各地の社長の世代交代との関係性が考えられます。世代交代といっても若返ったというわけではなく、全体的に社長の年齢は高齢化しています。

しかし、1つ下の世代の新社長は、東京にある日本大学の卒業生ではなく、地元進学を志向した層が徐々に増加傾向にあるのではないかとみています。それが、各地で地元の国公立大学や私立大学出身が増えた理由と考えられます。

地方の国立大が東大、京都大を押しのける理由

――今回の調査で興味深かったのは、「増収達成」「増益達成」「増収増益達成」のランキング表です。いわば、企業に成功をもたらす能力が高い社長の出身大学ランキングで一橋大学がトップなのはうなずけますが、地方の国公立大学が上位に並ぶのはどういうわけですか。

たとえば、増益達成ランキングで山口大学が2位です。経済学部から医学部、農学部まで9学部ある普通のローカル国立大学です。卒業生の社長を調べると、三船法行(トーカロ社長)、内田成明(ダイキョウーニシカワ社長)、西田計治(三井金属鉱業社長)、藤本万太郎(新日本理化社長)氏らが並びます。多くの有名私立大学や東京大学、京都大学を押しのける背景は何でしょうか。

担当者 具体的な企業名や社長個人名を出すことは控えたいと考えています。しかし、一橋大学に限らず、国公立大学出身社長の企業は中央、地方を問わず堅調な傾向が表れています。

たとえば、2023年調査では岐阜大学が「増収」部門で3位、「増益」と「増収増益」の2位と大健闘しています。このほか三重大学、鹿児島大学、山口大学、山形大学、熊本大学、広島大学、金沢大学などの地方国立大学が、慶応義塾大学や早稲田大学といった有力私立大学を押さえて、上位を独占しています。

千葉・浦安の新興私大、明海大が大躍進の秘密

――なるほど。ところで、今回の「増収」ランキング4位の明海大学ですが、千葉県浦安市にキャンパスがある、1970年創立の新興私立大学です。大学の公式サイトを見ると、「不動産学部」や「ホスピタリティ・ツーリズム学部」などの新しい学問分野と歯学部があるのが特徴です。この大学が、4位になったのはやはり不動産や観光分野で有能な経営者を出したからでしょうか。

担当者 明海大学出身社長のうち、7割超が歯科診療所の経営者でした。病院や歯科診療所の業績は手堅い結果を示す傾向が強く、同大学の増収達成ランキングを押し上げました。

2022年の調査では、増収増益部門のトップは昭和大学でした。医学部、歯学部、薬学部、保健医療学部の4学部からなる医系総合大学です。やはり、医療系の卒業生が経営者のクリニックは業績が順調です。明海大学の場合は、昭和大学と似たケースと考えられます。

(J‐CASTニュースBiz編集部 福田和郎)

姉妹サイト