「めちゃくちゃ失礼」「想像力が無さすぎる」 NHKアナ、絶滅危惧種の研究めぐる発言で大ひんしゅく

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   NHKの情報番組「首都圏ネットワーク」が2025年6月9日放送回で、絶滅危惧種のキノコに関する研究成果を取り上げた。番組中のアナウンサーの発言が、「無神経」などとSNS上で波紋を広げている。

  • NHK
    NHK
  • 左から一橋忠之アナ、安藤結衣アナ。「首都圏ネットワーク」公式サイトより
    左から一橋忠之アナ、安藤結衣アナ。「首都圏ネットワーク」公式サイトより
  • NHK
  • 左から一橋忠之アナ、安藤結衣アナ。「首都圏ネットワーク」公式サイトより

人工栽培成功で研究所喜び「すごいですね!と」

   9日の放送では、群馬県桐生市でキノコ開発や保全活動を行う企業と研究機関を取材したVTRが流れた。背景として、森林伐採などで生息が危ぶまれているキノコが110種類にのぼる状況も伝えられている。

   一般財団法人・日本きのこ研究所を訪れた場面では、保全に繋げようと珍しいキノコの研究を行っているとし、環境省レッドリスト2020で絶滅危惧II類(VU)に記されたキノコ「キリノミタケ」の人工栽培に成功したことが紹介された。

   キリノミタケは桐の実に似た形で、裂けながら煙のように胞子を飛ばす。番組によると海外では「悪魔の葉巻」とも呼ばれ、「これまで栽培の成功例はありませんでした」。

   同研究所の所長らは15年前にキリノミタケ研究を始め、5種類の原木を使って栽培を試み、菌の特徴から発生までに長い年月がかかると分かった。環境を整えながら7年かけて、ついに人工栽培に成功したという。

   所長は当時を振り返って「すごいですね!と思わず叫んでしまいました」と顔をほころばせ、顧問は「多様性保全の第1歩ですから、それはすごく意義のあることだと思います。キノコの不思議とか魅力を発信していく必要があると思っています」とコメント。

   ナレーションは「今回の知見を国内の研究機関と共有し、キノコの可能性を広げていきたいといいます」と伝えていた。

姉妹サイト