2024年 4月 20日 (土)

淡水魚の生食でも寄生虫の危険 タイでは肝臓がん、日本では...

初めての方ご注目!プロミスなら最短1時間融資でお急ぎでも大丈夫!

   魚介類を生で食べて、寄生虫が原因の食中毒になるケースが毎年報告される。最近ではアニサキスが知られるが、寄生するのは海水魚だ。実は河川などにすむ淡水魚の場合、生食による寄生虫の危険度は非常に高い。

   東南アジア・タイの東北部では、地元民が長年食べてきた生魚のミンチ料理が、肝臓がんを引き起こす寄生虫を体内に取り込む元になっていたようだ。

  • 川で釣れた魚は生食を避けるのが無難(写真と本文は関係ありません)
    川で釣れた魚は生食を避けるのが無難(写真と本文は関係ありません)
  • 川で釣れた魚は生食を避けるのが無難(写真と本文は関係ありません)

日本の天然淡水魚には横川吸虫や顎口虫、肺吸虫がいる

   肝吸虫という寄生虫がいる。神奈川県水産技術センター内水面試験場のウェブサイトの説明を見ると、日本や中国、東南アジアに分布しており、日本では戦後まで多くの感染者がいた。「成虫は胆管枝に寄生するため、胆汁のうっ血を起こし、黄疸や腹水などを併発する。慢性期には肝硬変になる」という。

   タイ東北部の伝統的な生魚料理「コイプラ」が、いわば肝吸虫の温床となっているようだと、2017年7月18日付のAFP通信の記事が紹介している。コイプラは、地元の池で採った魚を生のまますりつぶし、トウガラシやライムをかけて食べる。近年この地域では、胆管細胞がんの発症例が世界で最も多く報告されている。両親を肝臓がんで亡くした医師が調査し、昼食として食べ続けられてきたコイプラに疑いの目を向けたのだ。肝吸虫は、イサーン地方の淡水魚の多くにみられる。

   国立感染症研究所のサイトには、タイやラオスの山間部で、たんぱく源として重要な魚料理を介して肝吸虫に感染することがあるとの記述があった。

   日本人も淡水魚を食べる機会はある。コイやイワナ、アユにシラウオと種類も豊富だ。基本的には養殖で、寄生虫対策を万全にした魚が使われる。だが、河川で釣った魚をそのままさばいて生食したいと考える人がいるかもしれない。日本の天然の淡水魚にも、寄生虫がいることを知っておいて損はないだろう。

   東京都福祉保健局のサイト「食品衛生の窓」には、生鮮魚介類による寄生虫が紹介されている。例えば天然のアユやシラウオ、ウグイに寄生する横川吸虫は、多数が寄生した場合に腹痛や下痢を起こす。ドジョウやヤマメに見られる顎口虫は、体内に入ると幼虫のまま皮下を移動し、皮膚がみみずばれになったりする。サワガニやモクズガニには、肺吸虫が寄生している。これは「気胸を起こし、胸膜炎による胸水貯留が認められることが多くあります」。

   なお肝吸虫については、先述の神奈川県水産技術センター内水面試験場サイトによるとコイ、フナ、ウグイ、オイカワ、ドンコといった魚に見られる。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中