デビュー15周年を迎えた澤野弘之。
劇伴作家として、SawanoHiroyuki[nZk] ではアーティストとして、ドラマティックなサウンドでロマンティシズムとグルーヴ感を追求し続ける

ライブが制作のモチベーションに繋がる

   ――ここ5、6年はボーカルプロジェクトSawanoHiroyuki[nZk]の活動が活発になっています。このプロジェクトは澤野さんの中でどういう位置付けになっているんでしょうか。

   スタートのときは本当に単純で、「歌モノに重点を置いたプロジェクトをやりたい」ということだったんです。歌モノの曲をいっぱい作れたらいいなと。その気持ちは今も変わらないですが、徐々にパフォーマンスも含めたアーティストとして活動する意味合いが大きくなってきた。それまでは作曲家として作品に関わっていたのですが、今ではひとりのアーティストとして、自分がプロジェクトを通してどういう表現をしていくかという部分が重要になってきていると思います。

   ――自分が裏方ではなく発信する主体として音楽を作っていく意識になった。

   そもそもASKAさんや小室哲哉さんといったアーティストに影響を受けたのも、音楽だけでなく、その人の影響力や存在に魅力を感じたんです。久石譲さんや坂本龍一さんも、裏方というよりも、ひとりの作家やアーティストとして活動している。なので、自分が劇伴音楽を作っているときも、ただの裏方というよりは、一つひとつの作品を自分のアルバムを出す感覚で作っていたんです。サウンドトラックというカテゴリではあるけれど、澤野弘之の作った音楽を認識してもらいたいという気持ちがあった。それがより強くなっていったことが今のボーカルプロジェクトに繋がっていると思います。

justear_20200525172919.jpg

   ――SawanoHiroyuki[nZk]のライブではリスナーの顔が見える、反響がその場で感じ取れる経験も多かったかと思います。そのことが音楽制作に影響したことはありましたか。

   それはもう、大いにあります。ライブをやる前は、あくまで作品のための音楽として、そこに自分がどうアプローチするかに集中していたんですけれど、ライブでは、バンドメンバーやボーカリストとセッションして、お客さんがのってくれたり、叫んでくれたりする。そうした反応を見ることが、次の作品づくりへのモチベーションに繋がるようになった。もちろん作品のために音楽を作っているのはベースですが、それに加えてライブでの反応も意識するようになった。それは大きいと思います。

   ――かえってくる反響、顔や動きが思い浮かぶということですね。

   そうですね。お客さんがどんな風にリズムをとってのってくれてるのか、ボーカリストやバンドメンバーを含めた自分たちがその音楽にどうのるのか、ボーカリストがお客さんにどんな風に声をかけるのか。そういう映像を想像しながら曲を作るようになりました。

Just ear Just ear