「メジャーリーグで野球してる感覚」 楽天「社内英語化」で起きつつある変化

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   楽天の「完全英語公用語化」から、早や4か月。社外から「世紀の愚行」などという批判も聞かれた取組みだが、社内からは「意外と悪くない」という声も漏れ聞こえてくる。

   開発部門のあるウェブ系エンジニアは、英語環境の整備に伴い、外国人スタッフが増えつつあることを歓迎している。今年度の新入社員の約3割、中途採用エンジニアの7割が外国籍。文化の違う人たちと仕事をする面倒はあるが、

「各国のスーパー技術者が集まってくるので、技術的に学べることが多い」
「わざわざ日本に来て働く外国人は志が高く、モチベーションが刺激される」
「メジャーリーグで野球をしている感覚」

と興奮気味だ。これもひとつの「英語公用語化」の効果といえるだろう。

日本人英語で何が悪い「大事なのは文法じゃない」

やってみたら意外と悪くなかった?
やってみたら意外と悪くなかった?

   別の開発部門の社員も、外国人との仕事に新たな発見をしている。

「国際色が豊かになると、いろいろな価値観が感じられて楽しい。発想が広がって、チーム内の意見交換も活発になっています。日本人だけのコミュニケーションよりも『情報量が増える』という印象ですね」

   英語がネイティブではない外国人もいるので、英語で話すことに恥じらいが少なくなったという人もいる。これは大きな効果といえるだろう。10人のメンバーのうち、6~7人が外国人というチームもできた。

「出身国による発音などの違いがあって当たり前で、ジャパニーズイングリッシュと言われても恥じる必要がないと分かりました。意味が分からなければ、相手に気軽に聞けばいいだけだし。誰もが『大事なのは文法なんかじゃない』と言っていますよ、社交界じゃあるまいし」

   英語が得意な友人からは「そんな発音じゃ通用するわけない」と脅されていただけに、実際に働いてみると違う印象を受けたと驚いている。確かに、ロンドンのシティならともかく、発音が悪いから試合に出られないメジャーリーガーなどいるわけがない。

   また、人間に対する感覚として「皮膚や目の色、生まれた国だけでは、何も決めつけられない」と分かったという。いずれも日本人だけの職場では得られない経験だ。

「欧米中心主義」「日本語放棄」は当たっていない?

   もちろん、楽しいと思えることだけでなく、面倒なこともある。さまざまな宗教の関係で禁忌となっている食物があるので「飲み会の場所やメニューを選ぶのが大変」だったり、意思の疎通が円滑にいかなかったりもする。管理部門の女性は、

「日本人同士だと、『あれさ』『だよね』『じゃよろしく!』というやり取りで済むことも、外国人相手だとそうはいかない。『あれなサムシングじゃ分からないぜ、ブラザー!』なんていう事態もしばしば起こります(笑)」

と明かす。一方で、相手の立場をよく見極めて、自分の意思表示を明確にすることを通じて、考え方の裾野が広がっていると感じることもある。

「日本人同士だとはっきり言わない『これをやってくれ』『あれはOK』『それはダメ』といったことを口に出して言う場面が増えました。とにかく、言わなきゃ分からないのは当たり前なんだから、遠慮は逆によくないことです」

   社外の批判には「欧米中心主義」「美しい日本語を捨てるな」という声もあったが、いずれも当たらないようだ。日本人スタッフは、インドや東南アジアを含む外国人との会話ツールとして英語を使うだけで、日本語を放棄したわけではないし、欧米中心の文化に侵略されたわけでもない。

   取材していると、むしろ日本の文化を維持しながら、日本企業にとって価値のある国際性や多様性を取り込む「いいとこ取り」の方法として、比較的手軽なやり方だったのではないか、という印象を持った。

姉妹サイト