2024年 4月 20日 (土)

坂本龍馬が大政奉還で重視した施策! 金座、銀座の接収とは?【尾藤克之のオススメ】

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   幕末の志士には、さまざまなユニークな人物が現れました。その中でも、ひときわユニークなのが坂本龍馬です。

   一介の浪人でありながら、薩摩、長州という大藩の同盟の仲立ちをしたり、幕府政治を終焉させる「大政奉還」を成し遂げたりします。平時には貿易を行ない、戦時にはダイナミックな人生を送りました。その源泉は何だったのでしょうか。

「龍馬のマネー戦略 教科書では絶対に教えない幕末維新の真実」(大村大次郎著)秀和システム
  • 坂本龍馬は幕府の「金座、銀座」にこだわった!?
    坂本龍馬は幕府の「金座、銀座」にこだわった!?
  • 坂本龍馬は幕府の「金座、銀座」にこだわった!?

龍馬の政権に対する考え方

   龍馬は大政奉還を実現するにあたって、非常に変わった方法を考えていました。「将軍職はそのままにしていいから、金座、銀座をよこせ」というものです。金座、銀座は、江戸幕府において金貨鋳造あるいは鑑定・検印を行った組織をさします。

   幕府は衰えたといえども、まだ日本を代表する規模がありました。そのため、大政奉還は簡単ではなかったのです。幕府は800万石の領地を有する日本最大の領主でもありました。そう簡単に、政権を投げ出すはずがなかったのです。

   龍馬は土佐藩の後藤象二郎などと、どうすれば幕府が大政奉還をするか綿密にシミュレーションをしています。その方策の一つが、「貨幣鋳造権を取り上げる」というものでした。大政奉還の直前に、後藤に次のような手紙を出していました。

「幕府が銀座を京都に移すなら、将軍職は残してもいい。そうすれば、将軍職の名はあっても実はないので恐るるにたらない」

   著者の大村大次郎さんは、龍馬が金座、銀座を抑えることを強く意識していたと言います。

「尾崎三良の回想録『土佐維新回顧録』によると、大政奉還が成立した直後、龍馬はしきりに『江戸の金座、銀座を抑えなければならない』と語っていたそうです。尾崎三良というのは、幕末に三条実美の家人となり、尊王攘夷活動に公家の側から参加していた人物である。龍馬や中岡慎太郎など、土佐藩の脱藩浪士らと連携することが多かった人物です」
「いずれにしろ龍馬は、金座、銀座を政権の重要なものと考えていました。これは、ほかの志士には見られない発想です。西郷も木戸も、倒幕運動をしているときに、金座、銀座のことなど、まったく考慮していませんでした。龍馬が、政権というものをどう捉えていたのか、如実に表すものだと言えるでしょう」

金座、銀座は幕府の要だった

   全国の主な鉱山は幕府が貨幣の鋳造は、幕府が独占的に行なっていました。全国の主な鉱山は幕府が直轄しており、そこから生じた金銀銅を使って貨幣を鋳造します。幕府はそれだけで巨大な収益がありました。諸藩には貨幣鋳造は許されていません。

   また幕府は、財政が悪化すると、たびたび貨幣の改鋳をおこないました。金や銀の含有量を減らした小判などを鋳造するのです。「幕府が大きな権力を保持し続けた基盤はここにある」と、龍馬は掌握していたのです。

   大村さんによれば、江戸時代の幕府の収入は25~30%程度が、貨幣鋳造益によるものだったそうです。しかも、幕末には、60%を超えることもありました。

   大村さんは、

「金座、銀座を取り上げ、それにつながる鉱山を接収すれば、幕府の財源の大半を握ることができます。それさえできれば、幕府や将軍は残っても、有名無実の存在になる。龍馬は、そういう算段をしたのです」

   と解説する。

   西郷隆盛、大久保利通、桂小五郎など、歴史に名を残した明治の元勲たちよりも、龍馬の金策は一歩先を行っていました。時代の節目では、今後、何がどうなるかわかりません。さまざまな可能性を考慮し、でも、どうなろうと必要だったのが、「お金」だったのです。本書では知られざる「龍馬の錬金術」が紹介されています。(尾藤克之)

尾藤 克之(びとう・かつゆき)
尾藤 克之(びとう・かつゆき)
コラムニスト、著述家、明治大学客員研究員。
議員秘書、コンサル、IT系上場企業等の役員を経て、現在は障害者支援団体の「アスカ王国」を運営。複数のニュースサイトに投稿。著書は『最後まで読みたくなる最強の文章術』(ソシム)など19冊。アメーバブログ「コラム秘伝のタレ」も連載中。
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中