2024年 5月 4日 (土)

「食品値上げラッシュ」秋以降本格化...年内累計2万品目超! 生活防衛の決め手は?「これを機会に『食』の見直しを」の声も

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   記録破りの猛暑に襲われているニッポン列島。今年は秋に入っても「食品値上げラッシュ」の猛威が収まらず、冬場まで憂鬱なシーズンが続きそうだ。

   帝国データバンクは2022年8月1日、「特別企画:『食品主要105社』価格改定動向調査(8月)」を発表したが、9月以降には約8000品目が値上げされる予定で、年内累計は2万品目を超える勢いだという。

  • 高すぎてスーパーの買い物でも迷う(写真はイメージ)
    高すぎてスーパーの買い物でも迷う(写真はイメージ)
  • 高すぎてスーパーの買い物でも迷う(写真はイメージ)

値上げの最多は加工食品、冷凍食品利用者はピンチ

   「値上げラッシュ」が今夏以降、本格化する見通しだ。帝国データが主要食品メーカー105社に今年1月以降値上げした品目を聞くと、7月末までに累計1万8532品目に達した。このうち、8月単月での値上げは2431品目に上り、単月で初めて2000品目を超えた。

   値上げの勢いは秋口以降も止まる気配がみられず、10月は6305品目で値上げ計画が明らかになっており、単月としては年内最多となる=図表1参照。このペースで推移すると、年内の累計値上げ品目数は8月中に2万品目超えが確実となる。

(図表1)2022年の食品値上げ(7月31日時点)品目別・月別(帝国データバンクの作成)
(図表1)2022年の食品値上げ(7月31日時点)品目別・月別(帝国データバンクの作成)

   また、各品目の値上げ率(各品目での最大値)は平均で14%となり、6月末時点の13%から上昇した。5月までは小麦など原材料価格の高騰が値上げの主な理由だった。だが、現在は原油高による輸入・物流コストの上昇、さらに円安にともなう輸入コストの上昇へと変化している。

   食品分野別に値上げした品目をみると、最も多いのは加工食品で7794品目。前月から1000品目超増加し、全品目のうち唯一7000品目を超えた。値上げ率も平均で16%に達している。とくに、今年後半にかけて大幅に値上げする食品が多い=図表2参照

(図表2)値上げ品目・分野別推移(帝国データバンクの作成)
(図表2)値上げ品目・分野別推移(帝国データバンクの作成)

10月にはビール各社&清涼飲料水が一斉値上げ

   調味料では4350品目となり、前回調査から約2000品目が増加した。だし製品など水産品関連の値上げが相次いでいることが目立つ。また、年内に砂糖や食用油が複数回値上げされた影響で、それらを原料とするマヨネーズなど、短期間に再び値上げするものもある=図表3参照

(図表3)主な食品分野、値上げの動向(帝国データバンクの作成)
(図表3)主な食品分野、値上げの動向(帝国データバンクの作成)

   酒類・飲料(3732品目)では、10月にアサヒ、キリンなどビール大手各社や、コカ・コーラ、伊藤園など清涼飲料水で一斉値上げが予定されており、値上げ品目数は全分野で3番目に多く、値上げ率も15%と2番目に高い=再び、図表3参照

   帝国データバンクでは、こうコメントしている。

「国内でも多くの物品で値上がりが続く中で、食品各社でも年初に比べて価格改定への抵抗感は低下しており、躊躇なく機動的に値上げを行う企業・品目も足元では出てきている。急激に進む円安など、コスト高を背景に価格改定を行うケースは引き続き増加していくとみられ、再値上げ・再再値上げといった動きも含め、値上げは8月中にも年内累計2万品目を超えるとみられる」

「野菜のおすそわけ、すごく助かります。田舎で良かった」の声

食品売り場の品物がどんどん上がっている(写真はイメージ)
食品売り場の品物がどんどん上がっている(写真はイメージ)

   こうした値上げラッシュについて、インターネット上では嘆息の声が広がっている。ヤフーニュースのヤフコメ欄を見ると――。

「値上げは仕方ないにしても、どんどん値上げラッシュに対して政府の対応が遅すぎませんか? 値上げが続くから賃上げするのは違うと思います。上がるだけ上がり先々下がる保証もない状況の中、消費税やその他の部分の改革がなされていません。
政府はもっと真剣に物価高騰に対する対策を考えるべきでしょう。電気ガスの値上げが止まらないのも政府の対策が足りない証拠でしょう。低所得者や生活保護世帯ばかりへの救済ではなく、国民全員が値上げの影響を受けているのですから、早急な改革と対策が必要だと思います」

このように、政府に対策を求める声が相次いだ。

   日々の生活の中でどうやってやりくりするか、悩みの訴えと工夫のアイデアが寄せられた。

「冷凍食品は子どものお弁当で使用するので需要は高いと思います。1社だけの値上げだと他社製品に移ったりすると思います。今回はほとんどの業者が一気に値上げするので、生活するためには値上げしていても買わざるを得ません。それにコロナがこんなに蔓延すると、家で自炊する割合が増えると思います。外食よりは自炊のほうが安くつくので、何とか我慢している状態だと思います」
「弁当作りで節約。今日から冷凍食品また値上げ。買うか作るか、どっちが節約できるかわからなくなった」
子どものお弁当に冷凍食品を使えなくなった(写真はイメージ)
子どものお弁当に冷凍食品を使えなくなった(写真はイメージ)
「ほんとに、何をどう節約するの?ってなりますよね。生命保険、水道光熱費...。すでに水道はかなりこまめに止めて頑張っていますが。お弁当作り(では)冷食使っていたら割高ですよ!(作るガス代とレンチンの電気代と比較はできませんが...)我が家はもう夕飯のメインおかずは出来るだけお弁当に取っておけるものにして同じメニューです。そしたら朝も時短になりますし、アレンジのきくメニューなら、お弁当には『味変』したり。それでも文句も言わずに毎日きれいに食べてくれる子どもに感謝です」
「毎月の赤字をどう補填したらいいのか。時間の節約でほぼ1週間分をまとめ買いしていたものを止めました。どうしても多少のロスは出るからです。時間がなくても面倒でも週2回くらいに分けて、あるもので生活するスタイルに。少しだけ、食費節約になっています。子供には申し訳ないけど、量は少し減っちゃいましたけど......。こんなご時世、よそのお宅が育てた野菜をおすそわけして頂くことがすごく助かります。田舎で良かった」

「日本の高い食料廃棄率が改善するきっかけになるかも」に共感

収穫の喜びを子どもたちに伝えたい(写真はイメージ)
収穫の喜びを子どもたちに伝えたい(写真はイメージ)

   一方で、食品値上げラッシュを機会に、食べ物に対する価値観を変えてみては、という提案も多かった。

「ひと昔前は寿司と言えば高級品だった。そうあるべきなのに、いつの間にやら叩き売り! 漁師さんたちは、漁獲量も減り、魚の単価も安くなり、何とか工夫を凝らして生活しているとテレビやっていたが、もっと農家さんや漁師さんたち一次産業に携わる人に陽の目を当てないと、誰もやらなくなったら本当に食べることができなくなるぞ! そういう意味でも今の物価高は食ということをもう一度見直す良い機会だと思う」
「日本の高い食料廃棄率が改善するきっかけになるかもしれませんね」

ちなみに、この意見には共感の反応が。

「本当にそうですね!高くてもまだ食べ物が手に入るうちはまだよいです。一番懸念するのは、食べ物がロシアのように商品棚から消えること。今から食料自給率を上げて、食べ物を大切にしていかないと。今世界は反グローバリズムに動き始め、各国が輸出制限をし始めています。本当にそんな時代が訪れる可能性もあると思います」

(福田和郎)

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中