「仮想通貨」取引でよく目にする「AMM」って何だ?...今、注目の仕組みを解説【仮想通貨通信vol.1(前編)】

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   こんにちは。学生トレーダーのブロックスタです。投資対象として仮想通貨に興味を持った私は、その技術の持つポテンシャルに惹かれ、いまではスマートコントラクトを利用した分散型アプリケーション(Dapp)の開発にも取り組んでいます。

   そんな私が、仮想通貨の話題をピックアップして、わかりやすく解説していきたいと思います。よろしくお願いします。今回は、仮想通貨の取引をしているとよく出会う言葉、AMM――自動マーケットメーカーについて取り上げます。

賢く運用するためにも、AMMを知っておこう

   仮想通貨の取引をしていると、「AMM」という言葉がひんぱんに出てきます。

   検索してみると、AMM(AutomatedMarketMaker)は「自動取引システム」とも訳され、トークンの需給を元に算出された現在の価格取引で簡単に取引ができるシステム――などとありますね。でも、なるほど、よく分からん...。そんなふうに諦めてしまっていませんか?

   2020年、このAMMを利用した取引所「Uniswap(ユニスワップ)」が注目を集めました。当時は、「DeFi(ディーファイ)元年」とも呼ばれ、投資家に莫大な利益をもたらしました。

   DeFi(ディーファイ=分散型金融)というのは、従来の金融サービスのように中央管理者が存在せず、自動で取引できる取引所のこと。そして今では、DeFiではAMMがスタンダードになっています。

   相場が活況なころは20%を上回る金利でドルのステーブルコイン(=価格の安定性を実現するように設計された仮想通貨)を安全に運用できるなど、今後も仮想通貨を賢く運用するうえで、AMMについて知っておくことは必須でしょう。

   せっかくの機会、なかなかちゃんと調べるのも億劫だったAMM。今後も大注目なので、AMMについて初心者にもわかりやすく解説していきます!

姉妹サイト