2024年 4月 30日 (火)

「働きがいを感じられない!」と、相次ぐ若手社員の離職...どう防ぐ?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE23(後編)】(前川孝雄)

初めての方ご注目!プロミスなら最短1時間融資でお急ぎでも大丈夫!

   「前川孝雄の『上司力(R)』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」では、現場で起こるさまざまなケースを取り上げながら、「上司力を鍛える」テクニック、スキルについて解説していきます。

   今回の「CASE23」では、「働きがいを感じられない!」と、相次いで若手社員が離職する職場のケースを取り上げます。

仕事への「思い」を大切にする

   <「働きがいを感じられない!」と、相次ぐ若手社員の離職...どう防ぐ?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE23(前編)】(前川孝雄)>の続きです。

   上司が若手社員に働きがいについて説き、共有していく際には、仕事を進めるうえでの「思い」と「思いやり」に留意し、大切にしようと呼びかけることをお奨めします。どういうことか、順に説明しましょう。

   ここで言う「思い」とは、その仕事を通して顧客や社会に対しどのような価値や満足を提供していきたいかという、仕事への「思い」です。

   働くことを考える際には、どれだけ収入が得られるか、福利厚生や労働条件はどうかなど、経済的要素への関心が前に出ます。それ自体は大事なことです。

   けれども「働く喜び」の面から仕事をとらえると、自分の仕事がいかに人や社会のために役立ち、他者に喜びや満足を提供できているかがとても重要です。これは、前編で示した「動機づけ・衛生理論」でもみた通りです。

   働いて得られる報酬・対価とは、平易に言えば相手(お客様)からの「ありがとう」(感謝)です。給料とは、本来、仕事が人の喜びや助けになっているからこそ、その結果として得られるものです。

   ビジネスは対面サービスだけではありませんから、必ずしも感謝と同時に報酬を受け取る場面ばかりではありません。けれども、あるべき仕事を考えるうえでも、顔の見える関係での「ありがとう」が働く喜びの源泉であるとのとらえ方が大切です。

   たとえお客さまの顔が直接見えない仕事であっても、また総務や経理などの管理部門の業務であっても、よい仕事を行うことで、その何工程か先でのお客様や社会への貢献=「ありがとう」をしっかり支え、増やしていくことができるのです。

   そこで、若手社員には、会社の目的も、お客様から頂ける「ありがとう」であり、社員一人ひとりの働きがいもそこから生まれること。それを創ろうとする、各自の「思い」が大切であることを伝えましょう。

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中