AIもかなわない藤井聡太の飛び抜けてる「読み」!セオリーにない手に対局相手は「意味不明???」
2020年07月10日16時44分
0
将棋の藤井聡太七段はいま、最年少のタイトル獲得に挑む。その棋譜をAI(人工知能)で分析すると、驚異的な強さの秘密が見えてきた。いきなり29連勝したデビュー当時の本人と今の本人を対局させるとどうなるかを、AIに想定分析させると、「今が昔に73%の確率で勝つ」と出た。将棋ソフト会社の担当者は「とんでもない強さです」と舌を巻いた。
「すごい」「まるでマジックだ」と驚かれる強さ
もともと藤井の終盤の強さは、「すごい」「まるでマジックだ」と他のプロ棋士からも驚かれるほど定評がある。それを培ってきたのが、幼いころから大好きだった詰め将棋。解いた問題は1万以上といわれ、終盤で一気に攻め込む指し手が際立っていた。
一方で、ライバル棋士たちは、序盤や中盤につけ入る隙ありと考えてきた。去年(2019年)5月、それまでの5連敗から初めて勝った都成竜馬六段は、「特徴が分かってきた」と話した。藤井はこの「弱点」をどう克服したか。
指し手が正しかったのかどうかを、藤井はAI搭載の将棋ソフトに評価させつつ考え抜いて、序盤の指し方を磨いたという。最近は序盤中盤の劣勢がめっきり少なくなった。
ライバルの広瀬章人八段は、「対応力に磨きがかかって、横綱相撲に近い」、中村太地七段は「レベルが高くなっている。隙がなくなった」と評する。
文
あっちゃん