2024年 4月 25日 (木)

「神」の表記は「Godでなくkami」 伊勢神宮、神道用語をローマ字に改めた

   三重県の伊勢神宮が、「神」「祭り」「神社」といった語句について、該当する英単語を当てるのではなくそのまま「kami」「matsuri」などとアルファベット表記に変え、外国人に広く浸透させる試みを始めた。

   神道について、基本的な用語を英語で解説した冊子を作成。「kami」が国際的にも「神」として理解が広まるだろうか。

「shrine」だけでは別のものを想像するかもしれない

神道と伊勢神宮を英語で解説した冊子
神道と伊勢神宮を英語で解説した冊子

   伊勢神宮と神社本庁が共同で制作し、2013年4月に発行した「SOUL of JAPAN」という冊子には、神道と伊勢神宮に関する基本情報が英文で書かれている。観光客対象ではなく関係者向けにつくられたもので、一般の人向けの情報としてオンライン化の話も出ているようだ。

   ページを開くと、「神道とは」「神」「祭り」といった項目ごとに解説がある。興味深いのは各用語が「kami」などと、英語ではなく日本語のアルファベット表記である点。日本語の発音のまま、外国人に覚えてもらいたいようだ。

   「kami」については初出の際、「英語の『deity(多神教の神)』に対応する言葉」と補足があるが、以降は「kami」で統一されている。「日本では古来より、雨の神や風の神といった自然界に起因する神が数多く存在する」「神道は、全知全能の唯一神の存在という考えを持たない」といった独特の考え方を示しながら、「kami」について説明を加えている。英語で一般的に神を表す「God」という単語には置き換えられていない。

   神社に関しても、最初は「Shinto shrine」という英単語で「jinja」の意味が分かるように配慮しているものの、以後は「jinja」という表記を貫いている。伊勢神宮は、以前は神宮の説明に「The Grand Shrine」という英語を用いていたが、冊子では「jingu」となっていた。

   国際会議などで活動するベテランの通訳・翻訳者に取材すると、「日本の神社を見たことのない人に『shrine』とだけ告げると、別のものを想像する可能性はあります」と話す。もし自身が翻訳する立場だったら、日本の「jinja」は何かをある程度説明したり、注釈を付けたりするそうだ。外国語にピッタリ合致する言葉がなければひと言で済ませず、言葉を補って正しく理解してもらわねばならない。その意味で、「SOUL of JAPAN」のように神道用語を詳しく解説する資料は、用語を国際的に通じるようにするうえで効果的だと述べた。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中