2024年 4月 26日 (金)

「親の就活」は入学初日から! 大学生は過保護なのか?

   景気回復に兆しがみられるようになったとはいえ、依然として厳しい大学生の就職活動。そうした中で大学が保護者向けに就職説明会を開いたり、カウンセリングを設けたりする「親の就活」がエスカレートしている。

   入学式当日に保護者向けに就職説明会やガイダンスを開いたり、保護者用の「就活パンフレット」を配布したりと、至れり尽くせりのようなのだ。

「親の暴走を止めるためには、仕方ない」

   「新入生の保護者の皆様、ご入学おめでとうございます」――。そう言って話しはじめたのは、大学のキャリアセンター担当者。入学式に親が出席するというだけでも驚きなのに、その当日に大学が保護者向けに、就職活動をいかに乗り切っていくか説明するというのだ。

   法政大学や青山学院大学、東京農業大学……と、いまや「親の就活」に取り組む大学はめずらしくなくなった。たしかに大学に入学してしまえば、親の次なる関心は子どもの「就職」に移っているのだから、自然な流れなのかもしれない。

   2012年度の入学式から「保護者向け就職説明会」を実施している法政大学は、「保護者からの強い要望があります」という。2013年度も、4月3日の入学式当日にも開催。そこでは、キャリアセンター長の宮城まり子氏が参加した約100人の親を前に「子どもにお弁当をつくるのはやめましょう」と、子どもの自立を促した。

   「いくらなんでも入学式当日は行き過ぎでは」「あまりに過保護」――。そんな声も聞こえてきそうだが、大学が早くから「親の就活」に取り組む理由について、「大学の思い出は就活です(苦笑):大学生活50のお約束」(ちくま新書)などの著者で大学ジャーナリストの石渡嶺司氏は、「親の暴走を止めるためには、仕方がありません」と話す。

   学生が自立できない傾向にある半面、「親が子離れできていない」と指摘する。「子どもを心配するあまり、つい自分の価値観や希望する企業を押しつけたり、イメージや先入観で企業を評価したり、さらには採用について企業に直接電話したりと、干渉しすぎることでかえって子どもにプレッシャーをかけてしまうケースは少なくありません。場合によっては、就活そのものをやめてしまうこともあります」。

   大学としてはそういった事態に陥る前に、事前に手を打っておこうというわけ。就活へのかかわり方を、親にきちんと知っておいてもらうのは、早ければ早いほどいいと考えているようだ。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中