2024年 4月 20日 (土)

裁判員制で判決に変化 婦女暴行に厳罰傾向

<テレビウォッチ> 「裁判員裁判」がスタートして半年、国谷裕子キャスターによると、これまで75件の裁判で判決が出され、補充裁判員を含めて600人超の裁判員が参加したという。その人たちにNHKが実施したアンケートの結果が報告される。回答を得られたのは62人。

   「参加してよかった」と答えた人が96%、「判決に市民の感覚が反映された」55%、「どちらかといえば反映された」37%で、合わせて92%が「市民感覚が反映された」とする。

予想上回る懲役15年

   この数字について、スタジオゲストの青木孝之(元裁判官、駿河台法科大学院教授)は「上々の滑り出し」と言い、その要因は「裁判員自身が責任感をもって審理に従事したこと、法曹関係者が意識改革し努力を重ねたこと、今の時点で、強盗や殺人などの、市井感覚で中味がわかりやすく、かつ量刑中心の事件が多く、意見が言いやすかった」からではないかと分析する。

   番組は、裁判員裁判のもとで「判決に変化が出てきた」(国谷)とし、2つの例をあげる。

   1つは「性犯罪の中でも被害が深刻な婦女暴行事件」(国谷)で重い判決が下されているのだという。2人の女性の自宅に入り込んで暴行を働き、現金を奪った、青森で起きた事件の被告(23)には求刑どおり懲役15年が言い渡される。法律のプロたちの予想を上回る判決だった。

   裁判員をした牧師(49)は、被害者の証言を重く受けとめたとし、「15年を出すことで、社会全体に、私たちはこのような事件を許したくない、私たちの住む町に、このような事件で痛んだり、苦しんだり、自分を責めたり、屈辱の中で暮らすような人たちが増えてほしくないと伝えたかった」と話す。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中