2024年 4月 25日 (木)

実用化見えたiPS細胞!網膜、パーキンソン病、ミニ肝臓…ネックは高すぎる移植コスト

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   京都大学の山中伸弥教授がノーベル賞を受賞して1年になる。iPS細胞の最大の期待は、夢の医療といわれる再生医療への応用だ。実用化にどこまで近づいたか。山中教授が所長を務める京大iPS細胞研究所は、基礎研究で作り出したiPS細胞を国内外の研究所に供給している。これまでに602件、この1年で急増した。病気発症の仕組みや原因の究明、新たな治療法の発見、新薬の開発につながる。

   山中教授は「人のiPS細胞の発表から6年経って、日本発の成果は予想をはるかに上回った。再生医療では日本が世界をリードしているのです」という。

本物の肝臓と同じ働きしたり、冷凍保存可能な血小板

   横浜市立大の谷口英樹教授の研究室。培養液の中に直径5ミリの白い塊が浮いている。「ミニ肝臓」だ。これを1か月で死亡してしまう重症肝不全のマウス に移植すると、生存率が9割になった。複雑な血管構造をもち、周囲の血管とつながって本物の肝臓と同じ働きをする。

   外科医である谷口教授は、移植臓器が届かずに亡くなっていく患者を助けたいと研究を始めた。試行錯誤の末、受精卵が人になる過程に注目して、肝臓の元になる細胞、血管の元になる細胞、それを接着させる細胞を混ぜた。すると、培養液の上に広がっていた細胞が自然に固まって立体構造になった。「世界ががらっと変わった、が実感でした」と話す。6年後に人で試みる予定だ。

   血小板の止血作用は大手術には欠かせない。献血に頼るしかないが、壊れやすく、採血から4日しかもたない。冷凍保存もできない。安定供給できないのが悩みだ。京大と東大の研究者が共同で作ったベンチャー「メガカリオン」は、iPS細胞が数種類の細胞をへて血小板になる過程に着目した。細胞段階なら凍 結保存が可能だ。解凍して培養すれば血小板ができ、計画供給につながる。この8月(2013年)に、投資ファンドから10億円の出資が決まって、3年後に日米で臨床試験が始まる。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中