2024年 4月 20日 (土)

尖閣諸島「希少モグラ」の現地調査 学者の要望、なぜ日本政府は認めない

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   沖縄県・尖閣諸島最大の魚釣島で確認されているモグラの一種で、絶滅の危機にある「センカクモグラ」を保護しようと、「センカクモグラを守る会」が発足した。アルピニスト野口健さん(37)らが発起人だ。背景には、現地での学術調査を求める学者らの要望を政府が認めようとしない、という現状があるようだ。なぜ調査許可は下りないのだろうか。

   「(尖閣諸島に)領土問題がないというなら、現地調査はできるはずだ」。2010年10月7日、「守る会」の発足会見をした野口さんはこう政府を「挑発」した。近く、同会としても政府へ現地調査の許可を求める要請をしたい、とも述べた。学者らが過去に要請した調査許可が認められていないことを念頭に置いた発言だ。

絶滅危惧種に指定された「センカクモグラ」

センカクモグラの剥製標本(提供:横畑泰志・富山大准教授)
センカクモグラの剥製標本(提供:横畑泰志・富山大准教授)

   魚釣島固有種のセンカクモグラは、環境省の絶滅危惧種に指定されている。「守る会」発起人のひとり、富山大の横畑泰志准教授(49歳、動物生態学)によると、歯の数が少ないのが特徴で、日本の普通のモグラが42本(44本のものも)なのに対し、38本しかない。ほかにも約20の特徴があり、学名は「モゲラウチダイ」という。学名に含まれる「ウチダ」は人名で、センカクモグラ(和名)を発見・論文化した3人の研究者が「お世話になった人」なのだそうだ。

   1979年に魚釣島で研究者が発見し、捕まえようとしたところ死んでしまったメス(体長約13センチ)の剥製1体があるだけで、詳しい生息数などは分かっていない。もっとも、

   「例えば本州にモグラがどれだけいるのか、も分かりませんが」(横畑准教授)。

   絶滅の危機にあるのは、同島に棲みついた野生化したヤギのせいだ。ヤギは1978年ごろ、日本の民間団体が持ち込んだ。日本人の尖閣諸島への関与を示すことなどの目的があったようだ。このヤギが繁殖した結果生態系が崩れ、森林面積が減っていることが、航空写真などで確認されている。落ち葉の激減などで土壌中の有機物が減少し、センカクモグラのエサとなるミミズが減っているのだ。

   同島には、センカクモグラだけでなく、センカクサワガニやセンカクオトギリなどの固有の動植物が「少なくとも11種」ある。「守る会」では、センカクモグラだけでなく、これらの動植物も守りたい、としている。

   横畑准教授によると、こうした危機感は以前から学者の間では共有されていた。2002年から03年にかけ、日本生態学会や日本哺乳類学会など3学会が連名で、外務省や環境省、沖縄県などへ「魚釣島のヤギの駆除」と「魚釣島への学術上陸調査の許可」を要請した。特に調査の許可に力点を置いたそうだ。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中