2024年 4月 24日 (水)

10年で販売量40%も落ち込む 「日本酒離れ」で老舗次々破綻

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   日本酒の消費量の減少に歯止めがかからず、老舗の蔵元が看板を下ろしつつある。江戸時代から続く福井県の酒造会社も、多額の負債を抱えて経営に行き詰ってしまった。

   国内では、市場拡大のメドは立っていない。一方海外では、小規模ながら徐々に輸出量が増えている。縮む国内消費を打開するカギとなるだろうか。

江戸時代から続く福井の源平酒造が破産

   福井県大野市の源平酒造は2010年9月29日、福井地裁に自己破産を申請し、破産手続きの開始決定を受けた。負債総額はおよそ1億2000万円。1億円以上あった売上高も、09年9月期は6500万円に落ち込んでいたという。1673年創業と江戸時代前半から続く老舗で、「源平」ブランドで多数の賞を獲得してきたが、今後はスポンサーを募って事業の継続を目指す模様だ。

   10年7月には、明治時代に創業した新潟市の上原酒造が民事再生法を申請。09年にも舞姫酒造(長野県諏訪市)などが同様に民事再生法の適用を受けており、酒造会社の苦境は続いている。

   背景には、国内における日本酒販売量の深刻な低下があるようだ。国税庁が毎年発表する「酒類の販売数量」によると、1998年の日本酒(清酒)の販売量は109.5万キロリットルだったが、2008年度は63万1500キロリットルと、10年間で6割以下にまで落ち込んだ計算となる。

   日本酒造組合中央会広報部によると、売り上げ低迷にストップをかけようと、最近では地方の蔵元が大都市圏に足を運んでイベントを開き、ピーアールに努めている。それでも、健康志向とともに「ハードリカー」と見られる日本酒を敬遠する傾向が続いているうえ、冠婚葬祭の場でも日本酒が飲まれなくなっているという。「そもそも日本酒を飲まない親が増えているので、その子どもも日本酒の味を知らないままなのでしょう」(広報部)。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中