2024年 4月 19日 (金)

「演歌」って「日本の伝統文化」だったっけ? 「国会議員連盟」発足にネットで疑問の声

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   「演歌」の人気復活を後押しすべく、超党派の有志議員が立ち上がった。衆参両院の約40人が集まり、議員連盟「演歌・歌謡曲を応援する国会議員の会」の設立を決めたというのだ。

   これを受け、ネット上では演歌の位置づけをめぐり、疑問の声が相次いでいる。果たして演歌は「日本の伝統文化」なのだろうか――と。

  • 演歌の歴史は意外と浅いようだ(画像はイメージ)
    演歌の歴史は意外と浅いようだ(画像はイメージ)
  • 演歌の歴史は意外と浅いようだ(画像はイメージ)

もとは「主義主張を歌にして歌ったもの」

   有志議員一同は2016年3月2日、国会内で発起人会合を開いた。会長には自民党の二階俊博総務会長が内定。月内にも正式に発足し、振興策を議論していくそうだ。プロ歌手によるカラオケ教室の開催という案も上がっているという。

   会合には歌手の杉良太郎さんも出席した。複数メディアによれば、杉さんは「演歌や歌謡曲は若者からの支持が低い。日本の伝統が忘れ去られようとしている」などと語り、危機感を示したという。

   報道を受け、ネット上には「正直、議員の仕事じゃない」「公益に適っていない」といったネガティブな意見が寄せられた。しかし、議連発足そのものよりも関心を集めているのが、演歌の扱いについてだ。

   杉さんの「日本の伝統が~」という発言を受けてか、産経ニュースは同日配信の記事で「日本の伝統文化の演歌を絶やすな!超党派『演歌議連』発足へ」との見出しをつけて報道。ネット上では同記事に注目が集まると同時に、

「伝統???????????????」
「演歌って伝統と言えるほど昔からあったか?」
「演歌ってわりと最近できたものじゃなかったっけ?」

といった疑問の声がいくつも上がることとなった。

   「演歌」という言葉の意味を辞書でひいてみると「明治10年代に、自由民権運動の壮士たちが、その主義主張を歌にして街頭で歌ったもの(演説歌から)」(デジタル大辞泉)とある。こぶしをきかせ、義理人情や男女の情感を歌う現在の「演歌」のイメージとは随分と異なる。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中