「忍者ポーズ」の元祖「印を結ぶ」で新発見 大学実験で分かった「ルーティンとの違い」とは

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   忍者が手を合わせて呪文を唱える「印のポーズ」をとると、ストレスが緩和され気持ちが落ち着く――そんな三重大学医学部の実験結果が報道され、ネット上でも話題となっている。

   同学部の小森照久教授によれば、「甲賀流忍術を会得した忍者」5人を対象に行われた実験の結果で、印を結んだかどうかで「脳波や副交感神経の働きが全く違う」ことが分かったという。報道を受け、スポーツ選手の「ルーティン」と同じではないかと指摘する向きもあるが、小森教授は「明確な違いがある」と反論する。

  • 忍者の「印」でストレス緩和…?
    忍者の「印」でストレス緩和…?
  • 忍者の「印」でストレス緩和…?

印を結ぶことで「闘いに適した状態」になる

   時代劇や漫画などを通じて広く知られるようになった、忍者が「印」を結ぶ動作。「臨・兵・闘・者・皆・陳・裂・在・前」に代表される9つの呪文を唱えながら、両手を決められた形に合わせるもので、「九字護身法」と呼ばれる。ルーツは真言密教にあり、戦の前に集中力を高める精神統一の手段として忍者が用いていたという。

   この「印」に科学の視点から目を向けたのは、三重大学医学部教授で精神学者の小森照久氏だ。2016年3月16日のJ-CASTニュースの取材に応じた小森教授は、「現段階で話せる部分だけですが」と前置きした上で、今回の実験について説明した。

   ストレスを専門に研究を続けている小森教授は今回、忍者が「オン・オフの切り替えを行うために」印を結んでいたのではないかと推測。同大の特任教授で甲賀流忍術継承者の川上仁一氏の協力を得て、今回の研究をスタートさせた。

   小森教授が被験者として選んだのは、甲賀流に伝わる「伴家忍之伝」に基づき、武術や呪術、呼吸法といった忍術を会得した5人の「免許皆伝者」。川上氏の紹介で見つけたという5人の「忍者」に対し、教授は15年12月から3か月間に及ぶ実験を行った。

   実験では、被験者にクレペリンテストと呼ばれる単純な足し算を30分続けさせてストレスを与えた後、脳波などを測定。その結果、テストの前後に印を結んだ場合と結ばなかった場合で、脳波や副交感神経の働きが全く違ったという。小森教授によると、被験者が印を結んだ場合は、

「身体は落ち着いているが、頭は集中力を維持している状態でした。一般に言われるリラックスとは異なり、闘いに適した状態といえます」

と説明した。一方、印を結ばなかった場合は「ストレスが負荷された状態」になった。この状態は、印を結ばない一般人10人にクレペリンテストを行った際の状態と「あまり変わらなかった」。

スポーツ選手のルーティンとは「本質的に異なる」

   16年3月11日配信の産経新聞電子版などが報じた今回の小森教授の研究に対し、ネット上では、「忍者の印というよりルーティンの効果だと思う」「ルーティンと同じ話」といった指摘が相次いだ。

   ネットユーザーが比較対象として挙げている「ルーティン」(決まり事)とは、ラグビーの五郎丸歩選手の「五郎丸ポーズ」に代表されるように、スポーツ選手などが集中力を高めるために行う動作のことだ。スポーツ科学で研究が進んでいる分野で、ラグビー日本代表メンタルコーチの荒木香織氏も15年10月30日のブログで「(ルーティンが)パフォーマンスの強化・向上に影響するとスポーツ心理学で明確にされている」と明言している。

   だが、忍者の印とルーティンの類似を指摘する声に対し、小森教授は「本質的に異なるものだと考えています」と反論する。その理由については、

「ルーティンは、練習時から決められた行動を繰り返すことで、試合など緊張が高まる場面にも平常心で臨めるように行う『訓練』に近いものです。一方、忍者の印は呪文自体が宗教的な意味合いを持つため、一概に同じ行為とはいえないでしょう。ですので、仮に脳波などが同じ測定結果になったとしても、2つの行為には明確な違いがあると思います」

と説明した。

   小森教授は今回の実験で、印だけではなく「忍者の呼吸法」も研究しており、その結果は16年7月から10月まで日本科学未来館で開催される忍者をテーマにした企画展で発表するとしている。

姉妹サイト