ブリーフ一枚の裸の写真を自撮りしツイッターに写真をアップすることで知られる「ブリーフ判事」こと裁判官の岡口基一さん(50)。そんな岡口さんが最近気になるのは「もっこり竹の子観光」という東京都内のバス会社だ。「もっこり」という名前を付けて営業上の効果はあるのか、というのだ。
この会社名は「珍名」として度々話題になっているが、岡口さんのツイッターでのつぶやきによってまたネットで話題になっている。J-CASTニュースはそんな岡口さんの疑問を解消するため改めて取材してみた。
「もっこり」の名前の由来を社長に聞くと
岡口さんは16年5月6日にツイッターで、「2015年最も『もっこり』した男性セレブ10人」という紹介サイトのリンクを張り、
「俺も、ゆくゆくは,こういうところに載せてもらえるような立派な『もっこり』になりたいね」
とつぶやくなど、「もっこり」への興味を公にしていた。
その関心は次のステージに移ったようで、16年9月15日に、「もっこり竹の子観光」の公式ホームページへのリンクを張って、
「バス会社が、会社名に『もっこり』と付けて、効果があったのか、とても知りたい」
と関心を示したのだ。このツイートに対しては、
「何度か利用しましたが、なかなか快適でしたよ。社名自体は業務とは一切関係なさげでしたが、集合場所やPA等で車両が見つけやすいという特性があります。 車体に書いてある社名が目立つので(笑)」
というリプライが付いた。
この会社は2000年設立で、東京都葛飾区に本社がある。小型と大型の観光バスの貸切運行業務を行っていて、「珍名の会社」として度々メディアで紹介されてきた。そこでJ-CASTニュースは16年9月16日に改めて同社の三瓶久一社長に社名の由来などを取材した。単刀直入に「もっこり」は男性股間のことなのか、と質問すると、
「元気いっぱい、元気ハツラツという意味だと捉えてください」
という回答が返ってきた。