2024年 5月 20日 (月)

「今の仕事経験で成長できる気がしません」と訴える部下...どう育てる?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE32(後編)】(前川孝雄)

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   「前川孝雄の『上司力(R)』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」では、現場で起こるさまざまなケースを取り上げながら、「上司力を鍛える」テクニック、スキルについて解説していきます。

   今回の「CASE32」では、「今の仕事経験で成長できる気がしません」と訴える部下への対応に悩むケースを取り上げます。

「カラーバス効果」の活用を促す

   <「今の仕事経験で成長できる気がしません」と訴える部下...どう育てる?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE32(前編)】(前川孝雄)>の続きです。

   心理学では、人の心にはカラーバス効果があるとされています。これは、自分が意識している情報ほど、向こうから自分の目に飛び込んでくる、というものです。すなわち、人の脳は特定のことを意識することで、五感で得た情報の中から特定情報を積極的に認識していくということです。

   わかりやすい例では「新しいスマホに買い替えよう」と意識していると、電車の吊り広告でも新聞の折り込みチラシでも、スマホの広告が気になって目に入ってくるといったことです。したがって、「いま、自分は〇〇をテーマにして学ぼう」という課題意識をはっきりと自覚することによって、同じ体験の中からでも学ぶべき情報が吸収しやすくなるということです。

   私が雑誌編集長時代に、ヒット番組を連発していたTVプロデューサーにインタビューした際、こんなやりとりがありました。

   経験されてきたお話があまりにも面白く、惹き込まれたため、「なぜあなたは、そんなに面白い経験ばかりできたのですか?」と聞いたところ、こう答えられました。

「私の日常生活は、みなさんと変わりありません。ただ違いは、つねにアンテナを張り『面白いネタはないか。同じ出来事をいかに面白いネタに変えようか』と考えていることです」

   自分の中のアンテナ次第で、経験から得られる学びが変わるのです。

   上司は、週次ミーティングでその週の学習テーマを決めたなら、場面を問わず常にそれを意識していくように促しましょう。

   前編で述べた「アンカリング効果」は、学ぶ対象、目的、方法などをしっかり意識して「錨」を下ろし、じっくり集中して実験しながら学ぶこと。こちらのカラーバス効果は、学ぶテーマを常に意識しておくことで、いつでもどこでも広角的に自由に学ぶこと...と識別し、活用しましょう。

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中