2024年 5月 20日 (月)

人、文化、芸術、情報が飛び交う「有楽町」で、次々に新しい事業が生まれるのはなぜか?【後編】/三菱地所の会員制ワーキングコミュニティ「SAAI」マネージャー・牧亮平さん

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   リアルな場の熱量は、そこに集う人から生まれる――。三菱地所が仕掛ける、有楽町の会員性ワーキングコミュニティ「有楽町『SAAI』 Wonder Working Community」(以下、SAAI)から次々に事業が創出されている。

   2020年2月、コロナ禍のオープンから会員数は右肩上がりに増加し、3年強で約400名に。この場所から熱を伝播させ、大手の飲料、電機メーカー、製薬会社などの大企業新規事業担当者およびスタートアップ、個人事業主などの「異能」同士の出会い、コラボレーションを送り出してきた。

   いま都心部にはワーカー向けオフィスや施設が数多くある中で、これほど勢いよく成長を描いてこられたのはなぜか。

   SAAIを運営する三菱地所 プロジェクト開発部 有楽町街づくり推進室 マネージャーの牧亮平(まき・りょうへい)さんに、約3年半にわたる取り組みと今後描く姿を詳しく聞いた。

  • 三菱地所 プロジェクト開発部 有楽町街づくり推進室 マネージャーの牧亮平さん
    三菱地所 プロジェクト開発部 有楽町街づくり推進室 マネージャーの牧亮平さん
  • 三菱地所 プロジェクト開発部 有楽町街づくり推進室 マネージャーの牧亮平さん

働く場なのにBar、畳、リメイク家具...SAAIが人にフォーカスする理由

   <次々に新しい事業が立ち上がる「場」は、いかにして生まれたか?【前編】/三菱地所の会員制ワーキングコミュニティ「SAAI」マネージャー・牧亮平さん>の続きです。

――前回を振り返ると、SAAIというリアルな場の熱量を高めるにあたり、人を起点としてコミュニティ形成をしているということでした。三菱地所は大手町・丸の内でもワーカー向けの施設を運営していますが、それらとSAAIとの違いについても教えてください。

牧亮平さん 三菱地所のインキュベーション施設は、1つのブランドで展開するのではなく、それぞれの場所にあわせて、1ヶ所ずつコンセプトを作り込んでいるのが特徴です。

ではSAAIはどんなコンセプトかというと、法人ではなく個人×ビジネス寄りの施設です。法人×ビジネス(フィンテック)をテーマにした「FINOLAB」(フィノラボ)や、個人×社会課題寄りの施設としては、大手町の「3×3 Lab Future」(さんさんラボ フューチャー)などその他多くの直営施設があります。SAAIはビジネス寄りで人にフォーカスしていて、個人単位で会員になれるのが特徴です。
kaisha_20230721204918.jpg
SAAIの内観。取材の実施日は開館からまもなくして賑わっていた
牧さん 人にフォーカスしているのは、有楽町という街だからでもあります。なぜなら、有楽町は日比谷や銀座ともほど近く、商業、歴史、文化などの結節点であり、人と情報が行き交う場所。人が中心の街にふさわしい施設としてSAAIがあります。

先にも申し上げた通り(前編参照)、そもそもSAAIの上流プロジェクトである「有楽町『Micro STARs Dev.』」(マイクロスターズディベロップメント。以下、MSD)の副題は「街の輝きは人がつくる」ですから。

だからこそ今は起業しておらず、これから事業を考えたいという思いがあれば会員になれますし、そうした方を対象としたプログラムもあります。たとえば、MSDとして提供している「Wonder Working Studio」は「仕事以外でつながる もう一つの社会」と題して、仕事とは別のライフワークのきっかけとなるコースを用意しています。現在は「次世代まちづくりプロデューサー育成」という軸で、不動産ビジネスを考えるコースや、宮古島の新しいビジネスを考えるコースが展開中です。
kaisha_20230721204947.jpg
SAAIで開催された「有楽町 Wonder Working Studio」の様子。多様な業種の人が参加し、MSD総合プロデューサーの古田秘馬さんとゲストの講義を受ける

――SAAIは内装もユニークですよね。まちづくり、場づくりにはハード・ソフトの両面があります。ソフト面のコアである人を一番にフォーカスしたうえで、それぞれどんな意図でつくられているのでしょうか?

牧さん ハード面で特徴的なのは、施設の中心に「Bar変態」を置いていることです。インパクトが強い言葉かと思いますが、「変態」とは、ギリシャ語を語源とするドイツ語のメタモルフォーゼ(「変化」・「変身」の意)の意味です。この場所から「異能」と出会い、新しいことにチャレンジしていって欲しいという思いが込められています。ここでは、十数名のボランティアが日替わりで「チーママ・チーパパ」を務め、会員らの交流を促します。
kaisha_20230721205018.jpg
いまやSAAIの象徴にもなっている「Bar変態」。この場でも多くの人がつながり、ビジネスが生まれてきた
牧さん 「Bar変態」のチーママ・チーパパはそのコミュニティの核となり、会員同士をつなぎ、ネットワークをつくる役割を担います。みなさんのバックグラウンドも多種多様。俳優がいたり、会計士がいたり、ベンチャー社長や大企業のマーケティング担当がいたり...。チーママ・チーパパは、定期的に入れ替えが行われます。

和室や、階段状のプレゼンスペースなどもユニークです。構想段階で「畳ってどうなの?」という声もありましたが、フタを開けてみたら「靴を脱ぐだけでもディスカッションの気分が変わる」といって、よく使われています。
kaisha_20230721205044.jpg
人気の畳スペース。この日もディスカッションの場として利用されていた
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中