2024年 4月 25日 (木)

全国で「避難者受け入れの輪」が拡大 佐賀県3万人、大阪、奈良、沖縄…

   東日本大震災の避難者は46万人以上に膨らんだが、地方自治体やボランティアが立ち上がり「避難者受け入れの輪」が全国で拡大している。被災地近隣の山形県や新潟県はもちろん、佐賀県や沖縄県といった遠く離れた場所でも受け入れを始めている。

   ただ、こうした誘いに対し被災者には、「本当に有り難いが、地元を離れるわけには行かず、地元で復興を待ちたい」という人が多いのだという。

神戸市は家賃、敷金、保証金を免除する住居500戸用意

   沖縄県宮古島市が宮城県や福島県の避難者を受け入れたのは2011年3月18日から。公営住宅を8戸用意し、現在は3戸埋まり、ほかに入居申請が2件来ている。宮古島市役所の担当者によると、親戚や知り合いを頼って宮古島市を訪れ、避難申請をして入居が決まった、という。

「親しい人が近くにいて、避難してきた人達は心強いでしょう。被災地を逃れ、穏やかな生活を送って頂けていると思います」

と担当者は話す。

   厚生労働省は災害救助法の運用で、被災地以外の自治体が避難者のために使った費用の全てを国で補助する方針を決めた。これによって多くの自治体が避難者を受け入れやすくなった。

   神戸市は阪神大震災の時に助けてもらった恩返しをしたいと家賃、敷金、保証金を免除する住居500戸を用意。新潟県の佐渡島では3月23日から受け入れを開始。今後、消防本部やトキ交流センター等の一時避難所に5000人、無料で宿泊してもらう旅館・ホテル等の二次避難所に1300人の収容が可能になる。3月24日午後4時の時点で二次避難所に36人の避難者が来ている。

   こうした動きは全国に広がり、大阪府、奈良県、広島県、岡山県などの関西方面や、和歌山県、九州では佐賀県が受け入れを表明した。佐賀県は3月18日に3万人規模の避難者を受け入れると発表。受け入れ期間は1ヵ月から3ヵ月を想定しているが

「一時的に移住をしていくというイメージですが、ずっといたいという方がいらっしゃれば、残っていただくのは歓迎いたします」

古川康県知事は同日に行われた記者会見でこう話した。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中