2024年 4月 25日 (木)

長崎新幹線、途中乗り継ぎで「22年度開業」を死守 博多-長崎の時間短縮は10分あまり

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   博多駅と長崎駅をつなぐ九州新幹線長崎ルートが、在来線特急と新幹線を乗り継ぐ「リレー方式」で「暫定的」に開業する方向となった。これにより、2022年春を予定する開業時期を死守できるとみられる。

   長崎ルートの線路は本来、新幹線と在来線を併用して両方走れる「フリーゲージトレイン」(FGT)と呼ばれる車両を活用する計画だが、FGTの開発が遅れているために編み出された苦肉の策といえる。

  • 全線フル規格でない背景には、複雑な地元の事情がある
    全線フル規格でない背景には、複雑な地元の事情がある
  • 全線フル規格でない背景には、複雑な地元の事情がある

間を通る佐賀県には、とくにメリットなし?

   九州新幹線長崎ルートは博多駅から長崎駅まで、福岡県から佐賀県を経て長崎県にいたる143キロだ。九州以外の人に距離感が分かるように説明すると、東京―新富士間(東海道新幹線)が146キロ、大阪―大垣間(東海道本線)も146キロ。さほど遠くないかもしれないが、仕事や観光で「快速」などの在来線を乗り継いで行くにはややきつい距離だ。

   「長崎新幹線」構想は、大きく3つの区間に分かれる。

(1)博多―新鳥栖<佐賀県鳥栖市>間(26キロ)は、時速270キロ以上で安定走行できる新幹線用に線路の幅が太い「フル規格(線路幅1435ミリ)」の九州新幹線鹿児島ルートを共用。
(2)新鳥栖―武雄温泉<佐賀県武雄市>間(51キロ)は直線で時速130キロで安定走行できる在来線(線路幅1067ミリ)を通る。
(3)武雄温泉―長崎間(66キロ)は再びフル規格の新幹線の新線を走る、

というもので、福岡県内は既存の新幹線鹿児島ルートを利用し、佐賀県内は大半が在来線を活用、ほぼ長崎県内に限って新線を建設する新幹線と言っていい。

   なぜ全線フル規格でないか、というと地元の事情がある。「長崎新幹線」の中間の佐賀県民にとっては、福岡県や長崎県に行くのに劇的に時間が短縮されるわけでもないから、長崎新幹線ができるならそれはそれでうれしいけれども、だからと言っていろんな費用の負担をしてまで必要かなあ、というのが大方の受け止めのようなのだ。

   さらに、長崎県北部の県第2の都市であり、米海軍基地や通販大手「ジャパネットたかた」の本社などがある港町、佐世保市(人口は長崎市の約44万人に次ぐ約26万人)にとって、今回のルートは極めて複雑な感情のからむ話だ。長崎新幹線はかつて日本の高度成長期に、佐世保市を通るルートで計画されていた。佐世保市はこれを何としても実現させようと1978年、長崎新幹線着工の見返りとして放射能漏れ事故を起こした原子力船「むつ」の修理を受け入れた。しかし、費用対効果の計算上、結局は採算がとれないとして1992年に佐世保市経由ルートの断念を受け入れた経緯がある。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中