2024年 4月 24日 (水)

「コロナ禍」という言葉はどこから来て、なぜここまで広まったのか

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

全部「コロナ禍」で済む楽なワード

   すぐにわかるのは、どうしても長くなることだ(これはあくまで丁寧に付けているので、普段はもうちょっと省略する)。一般的に、あまり見出しは長くしたくない。ネットニュースでもそうだし、紙メディアの場合は特にそう。「短い」言葉はそれだけで強い。

   さらに――これが最大のポイントなのだが、上の言い換えからも見て取れるように、「コロナ禍」という言葉には、幅広いニュアンスを含ませることができる。「ウイルス/病気そのもの」「感染拡大という事象」「感染拡大が個人/社会にもたらす負の影響」「感染拡大が続く社会状況」――全部、「コロナ禍」で済んでしまうのだ。

   要するに、言葉を選ぶ側からすれば「楽」なのである。弱点である「なじみのなさ」「読みにくさ」も、認知度さえ高まってしまえば問題ない。

「コロナ禍」という言葉が登場した後の「コロナ 禍」の検索件数の推移。4月半ばにはかなり一般的な語彙に
「コロナ禍」という言葉が登場した後の「コロナ 禍」の検索件数の推移。4月半ばにはかなり一般的な語彙に

   こうして、当初は様子見をしていたメディアも「コロナ禍」を採用し、そしてますます一般にも知られるようになり、さらに「右に倣え」で言葉が広がっていく――。

   言葉としての「コロナ禍」は、こうやって拡散したのだろう。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中