2024年 4月 20日 (土)

テレワーク、長期戦のために必要なのは... ネットニュース編集者が感じる「環境」の課題

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

   J-CASTニュースでも、テレワークの日々が続いている。筆者(副編集長・30代)は先日、「テレワークとは『戦い』である ネットニュース編集者が感じた『可能性と孤独』」と題した記事で、主に「精神面」での向き合い方について語った。おかげさまで同業者をはじめ、多くの読者から反応があった。

   個人的には「新しい生活様式」をきっかけに、テレワークがより浸透し、新型コロナウイルス収束後も一般化することを願っている。そこで今回は、長期戦に向けての「環境面」について考えてみたい。

  • 試行錯誤のオフィス@筆者宅
    試行錯誤のオフィス@筆者宅
  • 試行錯誤のオフィス@筆者宅

「格安SIM」なのに7000円も

   テレワークが始まり、最初に立ちはだかったのが、通信環境だった。自宅には固定回線を引いていないため、仕事からプライベートの動画視聴まで、メイン回線のスマートフォンテザリングでまかなう日々。筆者が当時契約していたプランは、データ使用量が月100GB上限で、以降は最高200kbps(高速チャージは不可)になるものだったが、4月前半には早くも100GBを超えてしまった。

   5月になるまで、新たなプランには切り替わらない。光ファイバーを入れるにも、WiMAXルーターの注文も、数週間は待たなければならない。それからというもの、画像アップロードやテレビ会議に限って、お守り代わりにしていた他社回線へつなぎ替える生活に。そちらでチャージを繰り返し、「格安SIM」のはずなのに7000円近く請求されるハメになった。

「通勤手当」みたいにならないの?

   自宅での通信費は、プライベート用途にも使うため、位置づけが難しい。しかし「業務環境にアクセスする経費」と考えると、通勤定期券と重なる部分がある。テレワークが普及するためには、通勤手当に近い福利厚生を検討する余地があるだろう。税制面でも、通勤手当のように一定額まで非課税になれば、より定着が進むはずだ。どこかの政党が「通信費非課税」を公約に掲げたら、いまなら一定の支持が得られそうだ。

   ちなみに5月に入っても、もともとの立地からか、あまりメイン回線の電波状況はよくない。弊社にも、テレビ会議システム「ZOOM(ズーム)」が導入されたが、会議の定刻直前にサブ回線へつなぎ替えるのがルーチンとなっている。度重なるチャージを防ぐため、「毎月○GB」ではなく、「1日あたり○GB」を上限とする回線を新たに契約したが、果たして通信費は下がるだろうか。

いかに作業環境を確保するか

   テレワークでは、通信環境だけでなく、作業環境も重要だ。人間工学に基づいたパソコンラックや、立派なチェアを買う資金もなく、家の「ありもの」で工夫するしかない。棚を横倒しにした簡易デスクを置き、クッションにちょこんと座って執筆している。

   少しでも快適さを補おうと、買っただけで満足していた高級キーボードを引っ張り出した。1か月ほど使って、ようやくキー配置にも慣れ、「打鍵感」なるものを味わう余裕も出てきた。

   目下最大の敵は、持病のストレートネックだ。通称「スマホ首」とも呼ばれる、デスクワーカーの職業病のようなモノ。いつもなら整形外科に行くが、このご時世だと難しい。市販の塗り薬で、だましだまし生活しているが、いつまで持つのだろうか。

   本格的なテレワークを始めるとなれば、デスクやチェアも買いそろえて、肉体的負担の少ない環境を整える必要がある。ディスプレイも用意したくなるし、オフィス同様にするには、それ相応の投資が必要だ。しかし、いろいろと買い込んだ途端に、勤務先から「明日から毎日通勤してね(ハートマーク)」と言われたら......と尻込みしている人もいるはず。長期戦に持ち込むには、こうした出費へのサポートも必要になってきそうだ。

(J-CASTニュース編集部 城戸譲)

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中