2024年 3月 29日 (金)

「原発回帰」安倍政権 再稼働の行方(4)
10~20年で考えると原発に経済合理性ない
システム技術研究所・槌屋治紀所長にエネルギーの未来を聞く

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   原発再稼働の有力な根拠としてしばしば議論されるのが、「増える電力需要に対応できなくなる。足らなくなる」という点だ。2011年と12年の夏は節電の努力で乗り切ったが、13年以降も再稼働なしで大丈夫なのか。原発や化石燃料で発電していた分を太陽光や風力で代替することは現実的なのか。

   「再生可能エネルギー」(renewable energy)という訳語を日本に初めて持ち込んだことでも知られる、システム技術研究所の槌屋治紀所長に聞いた。

ベストミックスの基準が分からないままに「原子力が必要」

システム技術研究所・槌屋治紀所長は「再生可能エネルギー」(renewable energy)という訳語を日本に初めて持ち込んだことでも知られている
システム技術研究所・槌屋治紀所長は「再生可能エネルギー」(renewable energy)という訳語を日本に初めて持ち込んだことでも知られている

―― 槌屋さんは、「再生可能エネルギー」という用語を初めて日本に紹介したことでも知られています。

槌屋 1979年に「ソフト・エネルギー・パス」という本を翻訳(共著)したのですが、その中の「renewable energy」を最初は「自然エネルギー」と訳した。ところが「石炭や石油も自然」だという反論があるので、直訳せざるを得なかった。「あんまりいい言葉ではないな」と思いつつ、広まってしまいました。natural というのは「天然資源」「天然エネルギー」というニュアンスに近いんですね。法律の名前(電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法、いわゆる再生可能エネルギー特別措置法)になって、びっくりしましたね。

――ですが、それから30年以上たっても再生可能エネルギーはメジャーだとは言えません。火力、水力、原子力をバランス良く組み合わせる「ベストミックス」という考え方が主流のように思えます。

槌屋 システム工学では「最適化」いう考え方があります。色々な要素を総合的に見て、全体の評価関数を最大にするものを最適化と言います。ですが、この「ベストミックス」と言った場合、その「最適」の基準が何ら明確化されていません。何がベストかを言わずに「ベストミックス」と呼んでいるに過ぎません。基準が分からないままに「原子力が必要」という議論が行われています。

――ですが、原子力を活用しないと、電力需要をまかなえないのではありませんか。

槌屋 経済面を考えた場合の基準として、(1)ここ数年にかかる電力費用を最小にすることなのか(2)10~20年のスパンで費用を最小化するのか、ということで、まるで違ってくると思います。ここ2~3年であれば「危ないけれど原発を再稼働せざるをえない」と考える人もいるかも知れません。ですが、また地震や津波が来るリスクや使用済み燃料の処理を考えると、どんどんコストが増えてくる。また、10~20年のスパンで言えば、使用済み燃料処理の問題が、さらに大きくなります。「ベストミックス」の基準を仮に「費用」に置いたとしても、原発を動かすことは経済的にも合理性はありません。
姉妹サイト
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中