2024年 4月 19日 (金)

サンシャイン水族館、魚大量死で「神対応」 「これはもう1度行くしかない」の声も

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   サンシャイン水族館(東京・池袋)は2017年11月8日、大型水槽「サンシャインラグーン」で展示していた魚の大量死が起きたことを発表した。死んだのは1235匹で、この水槽で飼育していた生物の94%に当たる。

   この事故を受けて同館は、チケット購入日から1年間の「再入場」を無料で受け付ける特別対応を始めた(再入場は1回限り)。運営会社によれば、このサービスは「大型水槽の展示が本来の状況に戻るまでの間」続けるという。

  • 大量死が起きた「サンシャインラグーン」、本来の様子
    大量死が起きた「サンシャインラグーン」、本来の様子
  • 11月9日の水槽の様子。個体数が激減した。画像はたなか(@sho_tanaka)さん提供
    11月9日の水槽の様子。個体数が激減した。画像はたなか(@sho_tanaka)さん提供
  • 大量死が起きた「サンシャインラグーン」、本来の様子
  • 11月9日の水槽の様子。個体数が激減した。画像はたなか(@sho_tanaka)さん提供

生き残ったのは73匹だけ

   大量死が起きた「サンシャインラグーン」は南国の浅瀬をイメージした大型水槽で、同館の目玉展示の一つ。サイズは横約12メートル、奥行き約9.6メートル、高さ約2.4メートルで、約1300匹の魚を展示していた。

   今回の事故で死んだのは、トビエイ類やタカサゴ類など24種1235匹。生き残ったのは73匹だけだった。運営会社のサンシャインシティ(東京都墨田区)の広報担当者はJ-CASTニュースの取材に対し、大量死発生の経緯について、次のように説明した。

   この水槽では7日午前、一部の生物の治療のために薬剤を投与。このとき水族館側は同時に、薬の効果を高める目的で、水槽内のタンパク質(ごみやフンなど)を取り除く装置を停止した。

   別の装置で酸素は供給しており、7日夜にスタッフが確認した際も異常はなかったというが、翌8日朝になって巡回中の警備員が事態に気づいた。その後の調査で、水槽内の酸素濃度が低下したことで、酸欠による大量死を招いた可能性が高いことが分かったという。

   担当者によれば、「これまで本館で起きた飼育生物の死亡事故の中では、もっとも規模が大きいものだと考えております」。今後については、再発防止策としての酸素供給装置の増設を検討するとともに、個体数の減った水槽に徐々に魚を追加していく予定だという。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中