2024年 4月 23日 (火)

「日本のメディアはみんなお行儀いいから」 今度はamazonに挑んだ横田増生氏が、若者に「潜入取材」を勧める理由

   ジャーナリストの横田増生氏(54)。これまでも多くの話題作を手掛けてきたが、自ら企業などで実際に働く「潜入取材」ものがとくに有名だ。中でもユニクロで1年間働き、内部の実態などをまとめた『ユニクロ潜入一年』(文藝春秋、2017年)は大きな反響を呼んだ。

   今回、潜入取材した先は、小田原にあるアマゾンの物流センター。アルバイトとして2週間、巨大な倉庫で働いた。最初の潜入取材ものとなった『アマゾン・ドット・コムの光と影』(情報センター出版局、2005年)で物流センターに足を踏み入れて以来、15年ぶりだ。

   2019年9月17日、その成果をまとめた『潜入ルポ amazon帝国』(小学館)が発売される。横田氏は、「潜入取材で得られる情報は、真正面からの取材では得られない」と強調。潜入取材の意義を聞いた。

(聞き手・構成/J-CASTニュース編集部 田中美知生)

  • アマゾンに再び潜入取材した横田氏(2019年9月12日編集部撮影)
    アマゾンに再び潜入取材した横田氏(2019年9月12日編集部撮影)
  • アマゾン潜入取材で使用したメモ帳(本人提供)
    アマゾン潜入取材で使用したメモ帳(本人提供)
  • アマゾンに再び潜入取材した横田氏(2019年9月12日編集部撮影)
  • アマゾン潜入取材で使用したメモ帳(本人提供)

「相手がオープンにしゃべるところだったら、潜入取材をする必要はない」

――アマゾンへの潜入取材は、横田さんにとって原点と言えるのかなと思っていますが、いかがでしょう。

横田さん(以下、敬称略) 当時は家と近くておもしろそうだし、そんなに今ほど忙しくなくていいかと思った。今回みたいに取材費を出してくれるわけじゃないので。今回は平塚駅の近くのビジネスホテルに泊まって行ったりするんだけども、そういうこともできなかった。その後、もう1回やることになると思ってなかったが、今考えてみれば原点になったかなと。2回目の『仁義なき宅配』(小学館、2015年)で、宅配業界の物流センターで働いた。ヤマトの「羽田クロノゲート」で1カ月夜勤のバイトをして。3回目でユニクロに1年間潜入した。今回の潜入自体は2週間ぐらいだけども、4回目。こんなに続くとは思わなかった。

――潜入取材をずっと続けられていますが、これは1回目の反響が大きかったからやってみようと?

横田 潜入取材する相手はガードが堅いのよ。大体一律に秘密主義なの。どこも取材を受けてないから。アマゾンも受けてないし、だから潜入取材という手法になっちゃう。相手がオープンにしゃべるところだったら、潜入取材をする必要はない。アマゾンは今回も前回も、初めから取材を受けないのはわかっていた。『仁義なき宅配』では宅配業界のこと書くんだけども、ヤマトはどれだけ取材を申し込んでも受けない。それで仕方なく、潜入取材をしようかといってするんだよね。こちらも20人ぐらいに話を聞いているが、ヤマトには7万人ドライバーがいる。20人に聞いても全体像がわかんないじゃん。それなら、以前やった潜入取材をしようかということで。
 彼らの特徴は、自分の都合のいいこと以外はしゃべらないってこと、都合の悪いことになると極端に口をつぐむ。だから、そういうところを突破する潜入取材はいつも、いつでも有効。潜入取材しないでいたら楽なんだけど。しんどいんだもん。手間かかるよね。当たるか外れるかわからないし。

――潜入取材を始める時、訴えられるんじゃないか、というような恐怖心は?

横田 ユニクロではあった。(潜入取材前に執筆した)『ユニクロ帝国の光と影』(文藝春秋、2011年)では名誉棄損で訴えられている。文藝春秋が訴えられて、ぼくは訴訟対象外。なのでユニクロには訴えられると思って、潜入取材の時はかなり気を付けました。今回は、ユニクロより訴訟リスクは少ないのかな。なぜならアマゾンが外資だから。訴える決断が日本ではたぶんできない。アメリカは名誉棄損で勝たない仕組みになっている。日本は訴えられた方が『全部書いたことは真実です』と証明するが、アメリカでは訴えた方が『(相手が)悪意を持ってうそを書いた』と証明しない限り、名誉棄損は成り立たない。説明責任が違う。だから、そういう意味で(訴えられることは)あまりないんじゃないかと思っているが、うそは書かないし、住所も写すし、いろいろ突っ込まれていいようには準備をしている。

   今回の潜入取材で、横田氏はメモや記録を毎日取ったという。

横田 スマホは持ち込みだめだけど、メモは持ってきていいから。見たことや何時に来て誰に会ってとか、できるだけ細かくメモをする。その分ピッキング(編注:客が頼んだ商品を指示に従い、センターから探し出す作業)が遅れたりするんだけど、一応おれも仕事やから極力メモはします。壁に張ってあるポスターとか、朝礼の言葉とか。できるだけメモして。細かいことが入っていれば入っているほどおもしろい。『潜入取材しました。疲れました』って書かれても、なんでどう疲れたのか。例えば2万歩、20キロ超歩きましたとなると、それはしんどいねって話になる。どういう指示があったとか、例えばピッキングした本やたこ焼きの粉とか。『こんなん入っているんや』と思って、そこでメモをしてピッキングして。(取材と業務とを合わせて)1.5倍くらい働く。

――取材の材料集めで、ほかに気を付けたことや工夫したところは。

横田 短期間でなかなか友達までできない。休憩時間も違う。食堂でも人に会わない。だからできるだけ声をかけて、リアクションがあったら全部メモを取る。生の声はもちろん、聞き耳を立てている。介護施設の人に電話をしているところとか。
 人の声がないとおもしろくない。話した人は大体、どんな人相で、年齢、どんな格好をしている人かメモっとく。ヒューマンインタレストがないと、なかなか人は読めない。アマゾンの人も言葉を拾いたかったけどそれが拾えなかった。いろいろ怒られたりもしたら「おいしい」のよ。それもなくて、接点がないからどうしようかなと思って。
アマゾン潜入取材で使用したメモ帳(本人提供)
アマゾン潜入取材で使用したメモ帳(本人提供)

   作業現場では、一番下のアルバイトの上に、「トレーナー」、「リーダー」、一番上の「スーパーバイザー」がいる。全員、アルバイトだという。

横田 現場にはちょっといるんだろうけど。リーダー、スーパーバイザー、さらにその上に正社員がいるからさ。話しかけるわけにもいかんしね。だからその分、ポスターを一生懸命書いた。ポスターを見ることでアマゾンが言わんとしているメッセージを、できるだけ拾おうとした。

――現場で実際2週間働いてみて、アルバイトの特徴は。

横田 ユニクロに潜入した時と比べて、世帯年収は低い。ユニクロは、主婦と学生がメイン。主婦には旦那さんが、学生には親がいる。少なくとも世帯年収としては多い。でも、これだけで生活している人が出てくるとなると厳しい。たとえば、月収15~6万円で、家を借りて通ってくるとなると、貧困層とまでは言わへんけど、かなり困窮層に近い人たちが働いているなという印象。

   著書の中では、男子トイレの個室に『おむつを流さないでください』という張り紙がある、という描写がある。

横田 介護用のおむつをしている人がいるってこと。介護のおむつをして20キロも歩くのは考えられんよね。そういう人たちいることがうかがい知れるじゃない? あとでいろんな人のところで話を聞いた時、(予想は)そんなに外れていなかった。

   小田急の物流センター内では、開設してから4年で、わかっているだけでも5人のアルバイトが作業中に亡くなっているという。横田氏は、遺族に話を聞く。

横田 1人の女性はお母さんと一緒、1人は夫婦でアマゾンで働いて。どちらにしても生活は厳しいよね。所得でいくと、真ん中の平均値よりいかない人たちじゃないのかな。例えばイギリスでは移民が働いていたりとか、ドイツも移民が多いところに作ったりしていて。

――潜入取材をすることによって、初めてどういう人たちがアルバイトをしているか、という部分も見えてくるのかなと感じます。

横田 だってアマゾンに聞いても教えてくれないもんね。体感じゃないとわかんないし、話してみないとわかんない。食堂では、ご飯をおかわり禁止していた。でも、3杯ぐらいご飯盛ったりする人いるのよ。それだけでもそんなに余裕がないんだなって感じがするじゃない「ご飯そんなに盛らへんよ普通」と思いながら。それが1人じゃない、結構いる。そこらへんは見てみないとわからない。なんかのヒントになると思ったところを全部逐一メモしてつなぎ合わせていくと、ちょっと見えてくるものがあるよね。潜入取材ならではというか、外から見せてくれないから。いろんなものがむけた生の姿を見たいといったら「潜入取材」という方法になんのかな。
 
 万歩計付きの時計をアマゾンでアルバイトするために買って、入りました。持って入れるものが決まっている。国際機関がベゾスを「世界最悪の経営者」に選んでいると書いたけども、根拠が「労働者が1日20キロ近く歩いているから」と書いてあって。「自分はどれぐらい歩いてんのかな」と思って、正確に知りたかった。やつらに任せたら本当のことがわからへん。それも、潜入取材なら自分でやれる。自分で何時間働いて、どこまでで何分何キロと全部測れる。そんなことは絶対(アマゾンは)教えない。
『潜入ルポamazon帝国』(小学館)
『潜入ルポamazon帝国』(小学館)
姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中