2024年 4月 25日 (木)

「ワーケーション」言葉は以前からあるけど... コロナ禍での推進に「なぜ今」感

   菅義偉官房長官が政府の会議で、旅行先でテレワークする「ワーケーション」の推進を表明し、波紋を広げている。「ワーケーション」は仕事(ワーク)と休暇(バケーション)を組み合わせたと新しい働き方で、ここ5年ほどでメディアに登場する回数も増えてきた。

   政府としては、新型コロナウイルスの感染拡大による渡航制限でインバウンド需要が落ち込む中、国内で「ワーケーション」を進めることで需要回復を狙う。だが、人が移動することで感染拡大が広がる恐れもある。そもそも「ワーケーション」できる環境の人が限られる上、コロナ禍では政策としては優先順位が高いとは受け止められておらず、現時点では推進への風当たりが強くなっている。

  • 休暇先でテレワーク、やってみたいですか?(写真はイメージ)
    休暇先でテレワーク、やってみたいですか?(写真はイメージ)
  • 休暇先でテレワーク、やってみたいですか?(写真はイメージ)

3年間で104 社 910名が和歌山県で「ワーケーション」

   菅氏は7月27日の観光戦略実行推進会議で、サテライトオフィスやワーケーションについて、

「新しい旅行や働き方のスタイルとして政府としても普及に取り組んでいきたい」

と述べ、この後行われた定例会見でも、

「インバウンドがきわめて難しい状況なので、まずは国内観光を楽しんでいただく環境をつくっていくことが重要」

などと説明した。

   この説明にあるように、ワーケーションの主眼は、国内の観光需要の創出だ。早い段階で取り組みを進めてきたのが和歌山県で、17~19年の3年間で104 社 910名が県内でのワーケーションを体験している。会議には仁坂吉伸知事が出席。仁坂氏は19年11月に発足した「ワーケーション自治体協議会(WAJ)」の会長も務めており、現時点では91自治体(1道9県81市町村)が参加。WAJとしては、省庁横断的な政府として一元化された窓口として「ワーケーション推進本部(仮称)」を設置することや、ワーケーション施設整備への財政措置を求めていく。

   JTB執行役員の高崎邦子氏が提出した資料では、ワーケーションが需要喚起につながることも示された。例えば従来の「日帰り+1泊2日」、つまり、木曜日の祝日に日帰り旅行に出かけ、金曜日は通常通り出勤して土日で1泊2日の旅行に出かける場合は、3人家族の消費額は16万7514円と試算。これに対して、水曜夜から旅行先に移動し、現地のテレワークを挟んで月曜午後に帰宅する5泊6日の「ワーケーション制度活用パターン」では、消費額は65万3400円にまで膨らむ。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中